おはようございます。
先日、遠距離恋愛中の友人から相談を受けていた時に、
「なんで遠距離ってこんなに上手くいかないんかな?うっ、うっ・・・。」
という話になりました。
遠距離恋愛に関しては、まあワタクシ自身思うところだらけでありますので、
(下記の記事参照www今まで書いた記事の中で一番の自信作です。)
前々から考察をしてきたわけですが、
その相談中に
「ん?ひょっとしてこういうことじゃね?」
と思いつき、それをその友人に話したところ、深く納得されました。
ということで今から説明していくわけですが、
まず皆さんは進化心理学という学問分野をご存知でしょうか?
簡単に解説しますと、下記のようになります。
やたら説得力のある学問であります。
例えば、進化心理学によって下記のような現象を説明できるのです。
・誠実な男より、チャラ男の方が短期的にはモテる理由
・多くの人にとってダイエットが困難である理由
・足の速い男の子、ちょっとした不良が人気者になる理由
1つ1つ説明しているとキリがありませんので、
今回は遠距離恋愛に絞ります。
まず、人類の歴史について簡単に説明しましょう。
最初の人類が誕生したのは諸説あるものの、約300万年前。
それ以降、人類は100人くらいの集団で狩猟採集生活をしていたと考えられます。
農耕牧畜や文明社会が始まったのは1万年ほど前。
従いまして、人類の歴史の殆どは狩猟採集生活であり、
脳や心も狩猟採集生活に最も適応したままになっている可能性が高いわけです。
そう考えると・・・、
遠距離恋愛は、人間の本能に反している
ということが言えます。
例えば、遠距離恋愛になると数ヶ月会えないということはザラですよね?
これを狩猟採集時代に置き換えると、
狩りに出た男が、そのまま帰ってこない
ようなもんです。
その時代に何ヶ月も帰ってこないような男は、死んでしまっている可能性が高い。
そのような男を思い続けていたら、子孫を残す可能性が低くなってしまいますよね。
結局のところ、人類も他の生物と同様、最大の目的は生存と繁殖。
そのため、女性側は、
長く会えないような男に対しては、恋愛感情を消す
方が、今後生き残り、子孫を残す可能性が高くなります。
従って、遠距離恋愛を早く終わらせるように女性側は進化してきたのではないか・・・?
男性側の観点からも見ましょう。
狩猟採集時代、自分たちの村から遠く離れた場所まで狩りをしにきたとしましょう。
その際、別の村の女性と会ったとしたら、
まあ、浮気してたでしょうね。
今の時代と違って、まず間違いなくバレませんから。
オスが多くの子孫を残すためには1人でも多くのメスと関係を持つことが手っ取り早いので、
100%バレない保証があるならば一般的にオスは浮気したい生き物と言えます。
(ま、僕は浮気をしようと思ったことすらないですけどね!面倒くさいことが嫌いだからね。)
これは進化心理学を持ち出すまでもなく一般的に言われていることですね。
つまり、男性は女性と長く会っていないと浮気したくなるよう進化してきたというわけです。
勿論、今の時代通信手段があります。
会おうと思えば会えます。
浮気はバレますし、離れていても生存確認は可能。
そんなこと、誰もが分かっています。
しかし・・・、そんな時代が訪れたのは、
人類全体の歴史から見ればほんの最近の話。
人間の脳や心はてくのろじーに対応していないのです。
よって、遠距離恋愛が始まると、
男性は浮気をしたくなり、
女性は恋愛感情が消えやすい。
これでは、長続きするほうがむしろ不自然ではないでしょうか。
どれだけ理性を働かせても、本能にはなかなか勝てません。
顕在意識が潜在意識に常に勝利するのは難しい。
勿論、遠距離恋愛が成就したカップルも少数ですが存在しています。
しかし、そのケースは僕の知る限り下記の2パターンのみです。
それは、
・男女とも「こいつを逃したら終わりだ」と強烈に思っている。
・近いうちに、どちらかが引っ越して結婚することが内定している。
要は、
「本能をねじふせるほどの強い欲求」か、「契約」が必要です。
先日、遠距離恋愛中の友人から相談を受けていた時に、
「なんで遠距離ってこんなに上手くいかないんかな?うっ、うっ・・・。」
という話になりました。
遠距離恋愛に関しては、まあワタクシ自身思うところだらけでありますので、
(下記の記事参照www今まで書いた記事の中で一番の自信作です。)
前々から考察をしてきたわけですが、
その相談中に
「ん?ひょっとしてこういうことじゃね?」
と思いつき、それをその友人に話したところ、深く納得されました。
ということで今から説明していくわけですが、
まず皆さんは進化心理学という学問分野をご存知でしょうか?
簡単に解説しますと、下記のようになります。
進化心理学は、人間の心と行動を進化論の視点から解明しようとする学問です。厳密に証明するのは困難ですが、
これは、私たちの心や行動が何百万年もの進化の過程で形成され、
生存と繁殖の成功に役立つように発展してきたという考えに基づいています。
(ChatGPT先輩により作成)
やたら説得力のある学問であります。
例えば、進化心理学によって下記のような現象を説明できるのです。
・誠実な男より、チャラ男の方が短期的にはモテる理由
・多くの人にとってダイエットが困難である理由
・足の速い男の子、ちょっとした不良が人気者になる理由
1つ1つ説明しているとキリがありませんので、
今回は遠距離恋愛に絞ります。
まず、人類の歴史について簡単に説明しましょう。
最初の人類が誕生したのは諸説あるものの、約300万年前。
それ以降、人類は100人くらいの集団で狩猟採集生活をしていたと考えられます。
農耕牧畜や文明社会が始まったのは1万年ほど前。
従いまして、人類の歴史の殆どは狩猟採集生活であり、
脳や心も狩猟採集生活に最も適応したままになっている可能性が高いわけです。
そう考えると・・・、
遠距離恋愛は、人間の本能に反している
ということが言えます。
例えば、遠距離恋愛になると数ヶ月会えないということはザラですよね?
これを狩猟採集時代に置き換えると、
狩りに出た男が、そのまま帰ってこない
ようなもんです。
その時代に何ヶ月も帰ってこないような男は、死んでしまっている可能性が高い。
そのような男を思い続けていたら、子孫を残す可能性が低くなってしまいますよね。
結局のところ、人類も他の生物と同様、最大の目的は生存と繁殖。
そのため、女性側は、
長く会えないような男に対しては、恋愛感情を消す
方が、今後生き残り、子孫を残す可能性が高くなります。
従って、遠距離恋愛を早く終わらせるように女性側は進化してきたのではないか・・・?
男性側の観点からも見ましょう。
狩猟採集時代、自分たちの村から遠く離れた場所まで狩りをしにきたとしましょう。
その際、別の村の女性と会ったとしたら、
まあ、浮気してたでしょうね。
今の時代と違って、まず間違いなくバレませんから。
オスが多くの子孫を残すためには1人でも多くのメスと関係を持つことが手っ取り早いので、
100%バレない保証があるならば一般的にオスは浮気したい生き物と言えます。
(ま、僕は浮気をしようと思ったことすらないですけどね!面倒くさいことが嫌いだからね。)
これは進化心理学を持ち出すまでもなく一般的に言われていることですね。
つまり、男性は女性と長く会っていないと浮気したくなるよう進化してきたというわけです。
勿論、今の時代通信手段があります。
会おうと思えば会えます。
浮気はバレますし、離れていても生存確認は可能。
そんなこと、誰もが分かっています。
しかし・・・、そんな時代が訪れたのは、
人類全体の歴史から見ればほんの最近の話。
人間の脳や心はてくのろじーに対応していないのです。
よって、遠距離恋愛が始まると、
男性は浮気をしたくなり、
女性は恋愛感情が消えやすい。
これでは、長続きするほうがむしろ不自然ではないでしょうか。
どれだけ理性を働かせても、本能にはなかなか勝てません。
顕在意識が潜在意識に常に勝利するのは難しい。
勿論、遠距離恋愛が成就したカップルも少数ですが存在しています。
しかし、そのケースは僕の知る限り下記の2パターンのみです。
それは、
・男女とも「こいつを逃したら終わりだ」と強烈に思っている。
・近いうちに、どちらかが引っ越して結婚することが内定している。
要は、
「本能をねじふせるほどの強い欲求」か、「契約」が必要です。
コメント